仕事内容が自分に向いてなさすぎる。
超ブラック企業に入ってしまった。
入社して間もないのに、「辞めたい」と悩むこともありますよね。

1ヶ月くらいしか働いていないけど、仕事やめたいんだよね…

1ヶ月で辞めるデメリット、ちゃんとわかってる?
わかっていることだとは思いますが、1ヶ月で退職することのデメリットは、たくさんあります。
そのデメリット、全て把握できているでしょうか?
この記事では、
1ヶ月という短期間で退職するデメリット
デメリットを少しでも減らす対策
短期離職したときの転職方法
この3つを紹介しています。
辞めてから「こんなの知らなかった…!」となっては遅い!
この記事を読んで、後悔しない退職と転職をしましょう。
1ヶ月でも辞めた方が良い場合は?
1ヶ月で辞めることは、もちろんデメリットもありますよね。
しかし、仕事を続けることのデメリットの方が大きい場合は、1ヶ月で辞めるべきです。
1ヶ月で辞めた方がいい職場とはどんな職場か、紹介します。
残業や休日出勤が多すぎる
残業や休日出勤が多いと、もちろんあなたの自由時間が減りますよね。
もしあなたの体力的に耐えられないほど、残業や休日出勤が多かったら…?
あなたは体調を崩し、心身ともにボロボロになってから退職を選択することになります。
社会復帰するのにも、半年、1年など、長期間かかるかもしれません。
長期間働けなくなるよりは、短期離職を選んだ方が良いかもしれません。
お客様を騙すような商売をしている
お客様にとって不利になってしまうものを売っている、そんな会社も世の中にはあります。
「私は何のために働いているんだろう?」と、心のどこかには感じながら、働き続けますよね。
そんな状態では、上司に叱られた時、目標が達成できない時、残業続きでしんどい時などに、耐えられないかもしれません。
お客様を騙すような商売をしていると、心のどこかに罪悪感がありますよね。
罪悪感がある中で、何年も頑張れますか?
一度しっかり考えてみてください。
覚悟はできていますか?
1ヶ月でも辞めた方がいい会社も、世の中にはあることを紹介しました。
しかし、どんな会社であろうと1ヶ月で仕事を辞めると、あなたにマイナスイメージがつくことは避けられません。
その覚悟はできていますか?
マイナス面をきちんと知ってから、行動しましょう。
短期間で仕事を辞めることのマイナス面は?
あなた自身も、短期間で仕事を辞めることのマイナス面について、少しは考えていると思います。
でも勢いで辞めてしまって、後になって「こんなマイナス面もあったの?」と知っては遅いです。
今のうちに、1ヶ月で仕事を辞めた場合のマイナス面を考えましょう。
こんなことが主なマイナス面として考えられます。
今後の金銭面の見通しが立たない
短期間で仕事を辞めたので、転職の際に忍耐力がないとみなされる
次は正社員として雇用されることが難しい
短期間でも社会人経験があるので、次は中途入社扱いになる場合が多い
第二新卒扱いにはなるが、一通りのビジネスマナーすら身についているとは言えない
ひとつずつ、掘り下げて考えましょう。
会社と揉める
企業側としては、時間もお金もかけて、今後の期待を込めてあなたの採用を決めてくださったはずです。
中途採用の方は即戦力として期待して採用します。
しかし新卒採用の方は、即戦力にはならないものの、今後の期待を込めて採用しているんです。
戦力になっていない状態のあなたがすぐ辞めると言い出したら、大抵の場合揉めます。
揉めることは覚悟の上で話しましょう。
お金がない
これは承知の上で辞める方が大半だと思います。
半年以上働いていたら、体調不良や会社都合で辞める場合は、雇用保険の受給対象になります。
自己都合辞める場合は、1年以上働くと、雇用保険の受給対象になります。
しかしあなたは働いている期間が短いので、雇用保険の受給対象にも入っていないですよね。
働いている期間が短いため、貯金もあまりできていない方が多いと思います。
即次の仕事を探しましょう!
忍耐力がないとみなされる
もし前の会社を3年続けられた方と、あなたが比べられたら、忍耐力がないと思われますよね。
辞めるという重大な判断を下すのに、あまりに短い期間で判断したのでは?と思われることもあります。
次は正社員として雇用してもらうことが難しい
超短期で離職したあなたの経歴を見て、また次も短期離職されたら困る…!と企業側が考えるのも、おかしくはないですよね。
企業が求人をする際は、ホームページに掲載してもらったり、エージェントにお願いしたりするので、費用がかかります。
時には100万円以上かかることもあります!
ハローワークからの求人だと掲載は無料ですが…
書類選考や面接などの時間を、あなたのために作っているはずです。
お金も時間もかけて採用したのに、短期離職されたら困ると思われるのは当然です。
次は中途採用扱いになる
あなたは非常に短いとはいえ社会人経験があるので、次は中途採用の扱いになることがほとんどです。
中途採用って何が違うんだろう?と思いますよね。
新卒採用の時はサイトを見ていても、選べる企業がたくさんあったはずです。
しかし中途採用は常に行なわれているというわけではありません。
忙しくなり増員が必要になったので募集している企業、欠員補充のため募集している企業など、必要な時のみ募集している企業もあります。
もちろん常に中途採用を行なっている企業もありますよ。
第二新卒扱いになるが、ビジネスマナーすら身についていない
第二新卒にははっきりとした定義がありませんが、一般的には入社して3年未満の人を指すことが多いです。
基本的なビジネスマナーは身についているので、新卒を時間をかけて教育するよりはコストがかからないことがメリットなんです!
でも実際のあなたはどうでしょうか。
新卒よりは一歩リードしていると、自信を持って言えない状態の方が多いと思います。
第二新卒扱いで転職をして、期待して採用されると、自分が苦しくなってしまいます。
どうすればマイナス面を減らせる?
マイナス面がたくさんあることがわかりました。
それでも辞めたいと思っているあなたは、少しでもマイナスを減らすための行動も考えましょう。
あなたの行動次第で、少しでも円満に辞められたり、次の仕事を見つけやすかったりしますよ!
試用期間満了で辞める
試用期間の後は、特に問題がない場合はそのまま雇用が継続されます。
特に今日で試用期間終わりだよ!という話もなく、あっさりと終わることが多いです。
試用期間で辞めたいという話をすると、その後辞めたいと話すよりは話しやすいです。
また転職の際にも、試用期間で辞めたと話せば、意外とそのあと突っ込まれないこともあります。
試用期間とはいえ、もちろん試用期間最終日に辞めたいと話すと、大問題になります。
最低でも1ヶ月前頃からは徐々に話を進めましょう。
既卒OKの求人を狙う
1ヶ月程度で仕事を辞めた場合でも、次の就活の際には第二新卒扱いになります。
でも実際に経験は浅いので、ビジネスマナーが身についているなど期待されたら、あなたが辛くなりますよね。
そんなあなたの場合は、既卒OKと書かれた求人を狙って応募しましょう。
既卒とは、「卒業はしたけれど正規職員で働いたことのない人」のことを指します。
卒業直前に会社都合で内定取消になった、大学院試験に失敗してから就活をしたが間に合わなかったなど、卒業はしたけれど就職をしていないという方はいます。
社会人経験が若干あるものの、経験があると期待されたら困る…というあなたは、既卒の方と一緒にまた一から頑張れる職場を選びましょう!
エージェントにお願いする
フリーターでも、既卒でも、転職を応援してくださるエージェントがあります!
あなたの扱いは第二新卒になりますが、実際の経験など考えると、既卒とほぼ変わらないですよね。
そんな仕事選びの際の悩みも、エージェントのキャリアアドバイザーさんと一緒に考えましょう!
20代を対象にしたエージェントを紹介します。
マイナビジョブ20’s
マイナビにも20代専門のエージェントがあります!
東京・大阪・名古屋に拠点があり、拠点まで来所できる方が対象です
。
選任のキャリアアドバイザーによるカウンセリング、適性診断による自己分析など、適性やあなたの希望を見極めた上で、最適な求人を選定していただけます。
気になる方はこちらをクリック↓
書類添削や面接対策を行い、あなたが志望する企業に入社できるまで徹底的にサポートしてくださります!
面接日程の調整といった企業とのやり取りも全て代行しています。
マイナビジョブ20’sのサイトには、就活にお役立ちのコラムも書いてあります。
こちらのページの下の方に、履歴書や職務経歴書の書き方、20代の転職の注意点などあなたが気になる点が詳しく説明されています。
マイナビジョブ20’s対象エリアでの就職を考えていない方も、一度目を通してみると役立ちますよ!
マイナビジョブ20’sはこちら!
第二新卒エージェントneo
フリーター・中卒・高卒・大学中退・既卒・就職浪人・短期離職・第二新卒など…
あなたの経験や学歴は問わず、就職を支援してくださります!
気になる方はこちらをクリック↓
初回面談はたっぷり2時間!時間をかけてあなたのキャリアプランを立てていきます。
その後、求人を紹介していただきます。
実際に第二新卒エージェントneoさんが訪問してチェックした企業のみを紹介しています!
離職率が高い、社会保険がないなどのブラック企業はもちろん除外してありますよ。
職務経歴書など書類の添削、面接対策もバッチリ!
万全の体制で就活ができます。
内定が決まった後も入社前研修を行っており、入社後も定期的に担当アドバイザーさんから連絡していただけます。
第二新卒エージェントneoはこちら!
ハタラクティブ
東京・大阪近郊の求人に強いです!
東京・大阪エリアに現在お住まいでない方でも、東京・大阪で就職を考えている方は支援していただけますよ。
気になる方はこちらをクリック↓
フリーター・既卒の方など、「完全に未経験でも正社員として就職できる求人」をメインに紹介してくださります!
未経験が求められる職種、業種を説明していただき、未経験でも大丈夫!と自信を持って就活をすすめられます。
実際にハタラクティブさんが訪問してチェックした企業のみを紹介しています。
面接日程の調整、書類や面接の対策はバッチリです。
入社が決まったら必要なものを事前にお知らせしていただけます。
なんとスーツの割引券なども提供していますよ!
ハタラクティブはこちら!
辞めるならデメリットを理解した上で動こう!
1ヶ月で辞めるなんて流石にできない…と思って、無理して働くと、心身共にボロボロになってしまうこともあります。
短期間で辞めることにはもちろんデメリットはあります。
でもそのデメリットを考えた上でも、辞めたほうがいい場合もあります。
短期間で辞めることが必ずしも悪いとは言えません。
すぐに逃げなければ!という会社も、世の中にはあります。
メリットとデメリットの両方を考えて、決断をしてください。
コメント