
仕事を辞めたって、周りの人に言いづらい…

でも、いつか言わなきゃいけないよね…
就職が決まった時に喜んでくれた親や友人のことを思い出すと、特に言いづらいですよね。
「よし!言おう!」と決意しても、どんな言い方をすればいいかな…?と悩みますよね。
言うべきタイミングや、伝え方を考えることで、あなたの思いは伝わりやすくなります。
この記事で、退職したことの伝え方を解説しています。
「言いづらいな…」という思いが強すぎて、ズルズル言うタイミングを逃してしまうのは良くないですよね。
転職が決まった時に全て話そう!
転職が決まったときに、「実はあの時仕事を辞めていたんだよね」と伝えるなら、それほど抵抗なく伝えられます!
「転職先はどんなところなの?」ということが、話題の中心になります。
仕事を辞めたことは、あまり突っ込まれずに済みますよ。
離職している期間が短いなら、離職しているときには言わないのもアリです。
嬉しい報告と同時なら、相手もすんなり聞いて喜んでくれます!
離職期間が長い場合はきちんと話そう
離職している期間が長くなりそうな場合は、転職先が決まるのを待たずに、早めに伝えましょう!
離職期間が長くなると、なんとなく周りの人も気づきます。
「暇な時間帯が変わった」
「仕事のグチを全くこぼさなくなった」
「食事に誘っても、毎回お金がないと断られる」
など、周りから見てもあなたの生活に変化が現れます。
一つ一つは小さい変化でも、いくつか変化が積み重なると、「もしや仕事を辞めたのでは?」と気づきますよね。
あなたが言わなくても、ばれる日はいつか来ます。
相手にばれて気を遣わせてしまうよりは、自分から切り出した方が良いです!
何の理由もなく辞めてしまったら、非難されるかもしれません。
しかし、理由がしっかりしていたら、意外とすんなり聞いてもらえることが多いです。
面接の際にも、退職した理由は聞かれます。
面接のときのようなかしこまった口調ではなくて良いので、面接で答えるようなしっかりとした内容を話しましょう!
あなたが責められる場合もあります
あなたが短期で離職したことを話すのに抵抗があるのは、そのことを責められると思っているからですよね。
短期離職したあなたのことを責める人も、もちろんいます。
世の中には、『どんな理由にせよ、短期離職するのは良くない』と考えている人もいます。
あなたがきちんと理由を話しても、責められる可能性はあります。
あなたが短期離職したのは、確かに世間的に見てマイナス面もあります。
今がそのマイナス面を受け止める時だと思って、その方の意見にも耳を傾けましょう。
もちろん厳しい意見に耳を傾けるのは、あなたにとって辛い時間です。
しかし、あなたがまだ見えていない、短期離職のデメリットを教えてくれる場合もあります。
非難されることも、「自分の見えていない面を教えてくれる」とプラスに捉える覚悟を持って、話しましょう。
コメント