「自分って、必要とされているのかな?」
「こんなことをしても、何も身につかないな…」
雑用が続いているとき、こんなことばかり考えていませんか?
確かに、雑用は辛いかもしれません。
でも、「辛いな…」と思って仕事をしていては、1日の大部分を無駄にしています。

1日を無駄にしないためには、どうすればいいのかな?

『雑用は辛い』という考え方を変えるだけで、1日が劇的に変わるよ!
『雑用が辛い』と思うのは、多くの人が通る道。
実はちょっと考え方を変えるだけで、辛いものではなくなります!
雑用との付き合い方について、この記事で紹介しています。
雑用の捉え方を変えて、毎日を楽しいものに変えましょう!
雑用は誰かが絶対しないといけない!
お茶出し、コピー、掃除…
「これって絶対自分がしなきゃダメ?」って思いますよね。
雑用は、あなたが絶対しないといけない!という仕事ではないかもしれません。
しかし、雑用は、誰かが絶対にする必要のある仕事です。
大したことない仕事でもありません。
意味のある仕事です。
目立たない仕事ですが、誰かが『縁の下の力持ち』をしてくれています。
誰かがする必要のある仕事を、あなたがしている。
ただそれだけのことです。
雑用をすることに、悲観的にならないでくださいね。
雑用に気づける人になろう!
雑用は、頑張ってもあまり気づかれず、評価されませんよね。
そのとおり、雑用は『気づかれない仕事』なんです。
あなたも、「上司や先輩から指示を受けなければ、雑用の存在に気づかなかった!」なんて経験はありませんでしたか?
雑用は人からも気づかれないし、あなたも雑用の存在に気づかないものです。
ということは…
雑用に毎回気づける人になるだけで、あなたのレベルは一段階上がります!
「指示された雑用を、今度は自分から気づけるようにしよう!」と心がけて、毎日行動してみましょう!
雑用から学べることはたくさんある!
雑用からも、学べることはたくさんあります。
雑用を学ぶ機会に変えられたら、雑用も少し楽しくなりますよ。
具体例を考えて、学ぶ機会に変えていきましょう。
お茶出しの場合
何気なくやっているお茶出しからも、学ぶことはできるんです。
お茶出しをすると、上司や先輩などが大事な打ち合わせをしている場所に入ることができます。
お茶出しは短時間なので、打ち合わせの内容まではわからないことが多いです。
しかし、先輩や上司の態度や言葉遣いなどを見て、人との接し方を学ぶことができます!
笑顔で感じよくお茶だしすることで、お客様に顔を覚えてもらえることもあります。
お客様に顔を覚えてもらえたら、あなたが仕事を覚え打ち合わせに参加できるようになったときに、良いスタートが切れますよ。
片付けの場合
ただ片付けるだけなら、学びには繋がりません。
しかし、片付けるときにちょっと工夫をすることで、学びにすることができます。
次に物を出すときに探しやすいように、考えて置くこともできます。
「自分が物を使う立場だったら、どこに置いてあれば嬉しいかな?」と考えてみて、提案することもできます。
ちょっと汚れているところを見つけて、掃除することもできます。
ただ片付けるのと、考えながら片付けるのは、大きく違いますよ!
何気なく行なっている片付けをちょっと工夫するだけで、仕事をよりスムーズに進めることができます。
仕事を回してもらえないなら、パワハラかも
研究職で採用されたはずなのに、雑用しかしていない。
仕事をしようとしても、「これは別の人にさせる!」とさえぎられ、結局雑用しかしていない。
もしかしたら、それはパワハラかもしれません。
「新人のあなたには、教えていないことは任せられない」という場合もあります。
しかし、必要以上にあなたに仕事を任せないのは、パワハラに該当します。
「パワハラかも…!?」と思ったら、あなたに仕事を回さない人以外の先輩や上司に、ちょっと相談してみましょう。
まだ教えていないことが多く任せられることも少ないのか、意図的に仕事を回していないのか、意見をくれるはずです。
もし意図的に仕事を回していないのなら、あなたに仕事を回さない人に、それとなく理由を聞いてもらえるかもしれません。
パワハラは、新人のあなただけの力では解決が難しいです。
先輩や上司の力を借りて、解決に向かわせましょう。
どうしても解決できないなら、転職しよう
「先輩や上司に報告したけど、やっぱり解決しない…」
そんなこともありますよね。
あなたが頑張っても、あなたに仕事を回さない人が変わってくれなければ、パワハラは解決しません。
上司は雑用を押し付けるばかりで、あなたに仕事を教える気がないなら、あなたが成長できる機会も減りますよね。
あなたが成長する機会をたくさん作るため、転職を検討しましょう。
ますは学生の頃にも慣れ親しんだ、リクナビに登録してみましょう!
一斉にスタートを切った学生時代の就活とは違い、転職は自分のタイミングで始めるもの。
今すぐ転職するつもりはなくても、登録はできますよ。
転職をしたくなったタイミングで、いつでも転職活動は始められます。
もう限界!!となる前に、登録して転職の準備をしておきましょう。
リクルートIDをお持ちの方は、リクルートIDを入力しましょう。
新卒採用のリクナビやホットペッパーなどを利用したことがある方は、リクルートIDをお持ちの事が多いですよ!
2. 仮登録メールが届くので、そちらに記載されているURLをクリックします。
3. プロフィールを登録します。
名前や住所など簡単なものだけでOKです!
ここまで終わればひとまず登録完了です。
4. 時間に余裕があるときに、学歴、職務経歴書、希望条件などの詳細条件を入力します。
簡単なプロフィール登録まで終われば、求人情報の閲覧や応募ができます!
求人への応募を考えている際は、あなたの学歴や職務経歴などの情報を企業側に伝える必要があります。
プロフィールをできる限り埋めておきましょう!
「いざとなれば転職できる!」という選択肢を増やすことで、仕事中もちょっと頑張れるかもしれませんよ。
↓こちらをクリックして今すぐ無料登録!
雑用を学びに変えよう!
新人のあなたは、あらゆる仕事から学ぶことができます。
もちろん雑用から学べることも、たくさんあります。
「嫌だな〜」という思いをちょっとだけ置いといて、「ここから学べることって何かないかな?」と探してみましょう!
あなたのちょっとした心がけで、仕事はもっと楽しくなります!
コメント