「残業や休日出勤が辛い」
「パワハラが辛い」
このような、ネガティブな転職理由しか持てない!と悩んでいませんか?
ネガティブな理由をメインにすると、一般的に転職では不利になります。

そう言われても、ポジティブな転職理由はないよ…
そんなあなたも大丈夫!
ネガティブな理由が不利になりやすい理由
ネガティブな理由をポジティブな理由に変えられる表現の仕方
この2つを学ぶだけで、あなたの転職活動はスムーズに進みます。
少しでも転職を有利に進めるために、この記事を読んで、ポジティブな転職理由を伝えられるようになりましょう!
ネガティブな理由はなぜ転職に不利?
ネガティブな理由をメインにすると、なんとなく転職で不利な気がしますよね。
でも、ネガティブな理由が不利になる理由って、明確に答えられますか?
「不利になりそうだけど、はっきりとした理由までは答えられない…」というあなたも大丈夫!
なぜネガティブな理由は転職に不利になるのか知れば、対策ができます。
なぜ不利になるのか、知るところから始めましょう!
あなたを雇うことのメリットが伝わらない!
転職活動は、応募先の会社であなたが働くことで、会社側にメリットがあると判断された場合に、内定が出ます。
前向きでないことを転職の理由にしたら、あなたを雇うことでのメリットが会社側に伝わりません。
例えば、「残業の少ないところで働きたい」という理由は、前向きな転職理由ではありませんよね。
あなたを雇うメリットが伝わらないどころか、仕事に対する意欲がないとみなされてしまう場合もあります。
あなたの希望を叶えられることも大事ですが、会社にとっても希望を叶えられることは大事です。
会社が求めていることは何か、少し考えてみましょう。
次も不満を持って辞めそう!と思われる
不満を持って辞めたことを伝えた場合、面接官に、「この人は不満を持ちやすい人なのかも?」と思われる可能性があります。
すぐに退職しそうな要素のある人は、会社として雇いたくないです。
面接であなたのことを、「小さなことを不満に感じやすいタイプ。改善の努力もせず、すぐ辞めたい!と言い出しそう。」なんて判断されたら、せっかくの努力も無駄になってしまいます。
ネガティブな理由が全くないのに転職をしたいと思う人は、それほど多くありません。
しかし、ネガティブな理由だけを伝えると、良い印象は与えられませんよね。
あなたがポジティブな考えを持っているという印象を残すように、話すことが大事です。
転職理由はポジティブに変換しよう!
転職したいと思ったきっかけが、残業やパワハラなどのネガティブなものであっても、表現次第でポジティブに話すことができます!
ポジティブな理由に変換するための考え方を知りましょう!
ポジティブな理由にはどう変換する?
残業や休日出勤が多いあなたは、こんなことを不満に思っていませんか?
自主学習の時間が足りず、勉強不足である
気分転換の時間が足りず、前向きに仕事に取り組めない
睡眠不足が続き、身体を壊しそう
家族と過ごす時間が足りず、家庭内がギスギスしている
会社に拘束される時間が長いと、家であなたがやりたいことにかけられる時間が減りますよね。
あなたが本当に悩んでいる原因は、「やりたいことができない!」ということです。
家でやりたいことができないため、何かしわ寄せがきているはずです。
あなたがやりたいことが何かまず考え、転職によってそれを実現したいことを伝えましょう!
気分転換の時間が足りず、前向きに仕事に取り組めないので、前向きに仕事に取り組める環境を作りたい
睡眠不足が続き、身体を壊しそうなので、健康を維持しつつ働きたい
家族と過ごす時間が足りず、家庭がギスギスしているので、家庭を大事にしながら働きたい
先ほど不満に思っていた理由に、『●●したい』をプラスしました。
『●●したい』と前向きな理由をつけるだけで、ポジティブな理由に聞こえませんか?
掘り下げて考えれば、ポジティブな理由に変換できます。
本当にやりたいことは何か考えて伝えることを意識すれば、ポジティブな理由に変換できますよ!
残業や休日出勤などの拘束時間以外で不満を持ったあなたも大丈夫!
『本当にやりたいことは何か考えて伝える』ということを意識すれば、ポジティブな伝え方がわかるはずです!
●●はポジティブな理由に変換しづらい!
大体の転職理由は、ポジティブな理由に変換して伝えることができます。
しかし、「これはポジティブに変換しづらい…!」という転職理由もあります。
収入の話は、ポジティブに変換しづらいです!
社会に出て間もないあなたが、収入面に不満を持ったという話をすると
応募時のリサーチ不足
自分が楽して暮らしたいだけ
と受け取られる可能性が高いです。
特に若い世代は、「家族のために収入を増やさないといけない!」「成果をあげても評価されない!」という状況になる場合も少ないです。
収入面の話をするのは、エージェントにお願いするときだけにしましょう!
事前に聞いていた月収が、手当や残業代込みの金額と入社後に知らされた
経営の悪化で、入社後に収入がダウンした
など、あなたが防ぎようのない理由で、入社直後から収入面に不安がある場合もありますよね。
どうしても収入面の話をする場合は、この会社で働きたい理由も合わせて伝えましょう。
「収入面さえクリアできたら、他の会社でもいいのでは?」と面接官に思わせるのはNGです。
この会社で働きたい!という熱意も伝えましょう!
前と同じ理由で辞めないことも合わせて伝えよう
「同じ理由で再び辞めることはないと思っております。」と言い切りましょう!
同じ理由で辞めないと言い切れるように、前もって企業研究をしておきましょう。
例えば残業時間が長いことで悩んでいたのなら…
「御社は残業が●時間程度と伺っておりますので、残業を苦にして辞めることはないと思っております。」と、はっきり伝えましょう。
同じ理由で辞める可能性のある会社には、転職しないようにしてくださいね。
ネガティブな理由が浮かんだことは否定しないで!
初めに「転職したいな〜」と思ったきっかけが、ネガティブなこともありますよね。
ふと頭に浮かんでくることは、綺麗事ばかりではありません。
ネガティブな理由がまず頭に浮かんできたこと自体を、悪くとらえる必要はありません!
ネガティブな理由が浮かんだ自分がいけないと、自分を責める必要はありません。
ネガティブな理由を掘り下げて考えることで、ポジティブな印象を持たれる伝え方に変換できます。
ポジティブな伝え方をしよう!という風に頭を切り替えましょう。
あなたが働くことでの会社側へのメリットも伝えよう
あなたが前向きな気持ちで転職を決意したこと
あなたが前回と同じ理由で辞めないこと
この2点を伝えることは、もちろん大切です。
あと1点、あなたが働くことで、会社にもたらされるメリットを伝えられたら、完璧です!
「会社に貢献したい!」と言うと大げさかもしれませんが、何か会社に良いことをもたらすことができることを伝えましょう。
前職での経験、学生時代の経験をもとに、あなたが得意なことを考えましょう。
あなたが得意なことと会社との接点を見つけて、そこをあなたの強みとして伝えましょう!
転職を決意した理由を話すときに、あなたが働くことでのメリットの話もしたら、話の流れが不自然になるかもしれませんね。
面接のどこかで伝えられるよう、意識をしておいてください。
ポジティブな理由を伝えよう!
ネガティブな転職理由を持つことは多いです。
しかし、ネガティブな理由でも、考え方次第でポジティブに伝えることができます。
ポジティブな理由を話すだけで、あなたの気分も上がりますよ!
あなたが転職活動を前向きに進めるためにも、ポジティブなことを言うように心がけましょう。
コメント